楽譜への書き込みについて

小さい頃使っていた楽譜を見ると、色鉛筆で何色にも注意書きが書き込まれて、音符が見えないくらいになっていて微笑ましい。ものによっては、何回もコピーしなおされ、レッスンごとに違う色になっているものや、イラストや情景描写が書き込まれているものもある。そして、たいていは大きな赤丸で音を囲んだり、「走らない」「落ち着いて」「ブレス」などと自分に言い聞かせるように書かれている。

レッスンで注意されたことや気をつけることを楽譜へ書き込むと、なんだか勉強している気になって、曲を掘り下げているんだという満足感が出てくる。備忘録としてはいい心がけだと思う。

しかし今の私は、楽譜への書き込みは少ないほど良いと考えており、極力しないことにしている。(例外として、指づかいの指番号は、なるべく書いた方がいいと思う)

理由はいくつかある。

①全方位的な意識が制限されるから

演奏中、極力左脳的な頭は使わない方がいいが、文字情報は左脳を刺激する。文字情報からはある固定化された概念が伝わり、思考を狭める。文字がトリガーとなって演奏中の全方位的な意識は制限されてしまい、自分が気をつけようと思っていること以外に意識をやるのは至難の業になる。

②音楽から即興性が失われるから

楽譜への書き込みを交通標識のようにとらえると、制限速度だらけの窮屈な道になってしまう。そうでなくても、あらかじめネタバレされた景色を見るのはつまらない、というだけのことだ。

「毎回違う演奏をしよう」というのは現代ピアノ奏法の重要な考え方だけれど、毎回演奏が違っていてもいい、というよりも、積極的に「毎回違う演奏ができる能力」を培っていかないといけない。

音を出すときの最優先の判断基準は「今、ここ」にある音のありさまであり、あらかじめ決められた注意書き、お題目を守ることではない。

③視覚的なグルーピングをしてしまうから

楽譜への書き込みによって、どうしても視覚的に楽譜内の要素が分断されてしまう。たとえばどこかに丸を囲むだけで、音やフレーズにグルーピングが生じてしまう。それが音楽的にふさわしいものならよいのだが、便宜上の理由でそれとは異なってしまうことも多い。

際立たせたい音があるなら、取って付けたように丸を描きいれるのではなく、心の中でその音に至るまでの道筋をゆっくり歌ってみることだ。

色んな考え方があると思うが、自分は極力楽譜には書き込まず真っ白のままだ。気づいたことがあったら別冊のノートにメモするようにしている。楽譜に書かないと分からないようなことは、先に体に覚えさせてしまおう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です